2010 11.27 ただいま紅葉が見頃です♪
ちょうど今、紅葉が見頃です♪
今年のもみじは赤が鮮やかですごく綺麗です。
嵐山もほんっとうに色とりどりで、‘四季’を感じます。
渡月橋の上から上流を眺める景色がなんとも美しいんです。
写真右側の高いお山が「愛宕山」です。
ここ数日はたくさんの方が嵐山にお越し下さっていて、道を歩くのも一苦労らしいのですが、
やはり写真では美しさが表現しきれないので、ぜひご自分の目でご覧になってほしいと思います。
来週でもまだ大丈夫だと思いますので、まだご予定がきまってらっしゃらない方は紅葉を見にお出かけになってみてください☆
当館3階客室からの景色
同じく。(部屋は違います)愛宕山が綺麗!
同じく客室より。
残念なことに電線がじゃまなんです。。。
なんとか地下に埋めていただきたいと思うのですが、こればっかりは私達ではなんともできずに悔しい限りです。
渡月橋のこちら側は比較的人が少ないのでゆっくりご鑑賞いただけると思います。
ぜひこちら側まで足を延ばしてみて下さい。
こちらから対岸を眺める景色もまたいいんです♪
紅葉はまだまだ楽しめますので、あせらずゆっくりと見にいらして下さいませ。
2010 11.22 おせち料理のご注文承っております☆
あっというまに今年も残りわずかとなってしまいました。
そろそろ年賀状に大掃除、お正月の準備をしないといけませんね・・・
というわけで、本日はおせち料理の宣伝です(*^^*)
実は当館では毎年、細々とおせち料理を販売させていただいているんです。
今年は『そごう横浜店』さんと『近畿日本ツーリスト』さんのおせちのパンフレットに載せていただいております。
今まで直接当館までお申込みということはさせていただいてなかったのですが、
今年はお受けさせていただくことになりました♪
お気軽に(075)861-0228までお電話下さいませ。
おひとつ 25,000円(消費税・送料込)。
31日中にクール便にてお届けいたします。
大変申し訳ございませんが、宅配便の都合上、東北6県・福岡県以外の九州・北海道・沖縄・離島はお届けできません。
消費期限1月2日(要冷蔵)
12月20日までにお電話下さいませ。
たくさんのお申し込みお待ちもうしあげておりますm(_ _)m
2010 11.11 ただいま嵐山の紅葉はこんな感じです。
ここ数日、朝晩はかなり寒くなりました。
紅葉は木によって色付き具合がけっこう違って、一番早く色づきだしたモミジでこんな感じです。
その対岸のモミジはこんな感じ。
やはり川沿いは冷え込みがきついのでしょうか。。。
でもまだこんな青いのもあります。
少しわかりにくいですが柿や、なぜかグレープフルーツ(!?)なんかも・・・
山は絵の具をこぼしたように色々な色になってきました。
渡月橋の上からの景色です。とても風情がありますでしょ♪
こちらは当館すぐ前の渡月小橋からの景色。ここを通られるほとんどの方が御写真を撮られています。
綺麗な景色を見た後は、当館で御昼食と温泉はいかがですか?
御昼食はご予約なしでもお越し頂けます。
お弁当形式の『彩四季膳』 3150円
引き上げ湯葉もお楽しみいただける、
花筏オリジナルの湯豆腐料理 『花』 3675円 『筏』 4725円
どちらも小鉢や天麩羅、御飯、御吸い物、デザートなどが付いています。品数が少し変わります。
ミニ懐石 『花たより』 5250円
懐石料理 6300円~
御風呂はお食事いただいたお客様ですとプラス630円でお入りいただけます。
ご来館、お待ちしています☆
2010 11.05 霜月のお献立
あの猛暑が恋しくなるほど朝晩かなり冷え込むようになりましたね。
いよいよ行楽シーズン突入です(^^)
早いものでもう11月!今日は今月のお献立をご紹介いたします。
箸割・八寸・御向
箸割:親子蒸し
なぜ親子蒸し??…それは中に鮭が入っているからです
寸:松茸味噌漬・落鮎甘露煮・サーモン養老漬・甘海老紅葉和え・大和和え ちらし麩 等
御向:天然鮃造り・鮪角切り・紋甲烏賊
今月の八寸は少し色づいた柿の葉に持ってお出ししております。こんなところにも小さい秋です♪
こちらは 汁・蓋物・焼肴
汁:土瓶蒸し
蓋物:海老芋揚煮びたし 助子昆布巻 紅葉麩、針人参、菊菜、柚子
焼肴:カマス杉板焼 あしらい
写真のあしらいは自家製味付けたまごです。子供さんにも大好評です♪
最後は 御凌ぎ・強肴・台物
御凌ぎ:蒸し寿司
蒸し寿司って関西にしかあまりないそうですね。名前の通りお寿司を蒸したものです。温かいうちにお召し上がりください。
台物:鱚味噌いこみ揚 甘藷・青唐
レモン、はじかみ
鱚の身の中に大葉に包んだお味噌がはいっております。大葉がなかなかいい味だしています。骨もカリカリっとお召上がり下さい。
強肴:蟹身博多テリーヌ仕立て 蛇腹胡瓜・くらげ
料理長曰く、「洋風の名前で遊んでみた」そうです。錦糸の間に蟹身やら長芋やら紫菊の花やらを挟んでいます。
御飯・香物・水物
今月の水物には自家製柿のコンポートをお出ししています。柿の実を真空圧でシロップ漬けにしたもので、熱は一切加えておりません。そのため適度な噛みごたえが
残っています。なかなか珍しい一品じゃないでしょうか☆
その日の仕入れによって、多少変わることもございますので、その際はどうぞご了承ください。
すべてのプランの基本的なお料理でございます。
(プランやご宿泊のお料金によって品数などが変わります。)
花筏にお泊りいただくとご夕食にお召し上がりいただけます。
また、御昼食の懐石料理のお献立も基本的にこのお料理になります。
お昼からちょっと贅沢してみませんか?
そろそろ嵐山の木々たちも紅葉の準備を始めたようです。見頃は今月末~来月初旬頃になる予定です。その頃は、京都中が観光のお客様でいっぱいになります。
ありがたいことですm(_ _)m
人の多さに疲れたら、当館でゆっくりお昼とお風呂はいかがですか☆
たくさんのお客様のお越しをお待ちしております(^^)
ブログランキングです。よろしくおねがいいたします!
にほんブログ村
2010 11.01 阪急嵐山駅が変わりました☆
花筏の最寄り駅はJRの嵯峨嵐山駅・嵐電の嵐山駅・そして
一番近いのが阪急嵐山駅です。
当館から徒歩約5分♪
先日この阪急駅前の広場がリニューアルオープンし、お披露目セレモニーが行われました。
とても広く美しく生まれ変わりました☆
紅葉も桜も植えられていますので四季を感じることもできそうです。
たった一つの気がかりは改装前にあった植え込みに住みついていた猫ちゃんたちが元気で暮らしているかってことです・・・
まあ、それらしいコたちを見かけるので、お引っ越ししてたくましく生きているのでしょう(^^)
照明にはLED照明が仕様されているんですって。
この電車とっても便利で、京都の街中、四条烏丸や四条河原町には約20~25分でいくことができますし、
大阪梅田までも約一時間で行けてしまえます(^^)b
嵐山へは京都線の「桂駅」で嵐山線へ乗り換えて下さい。そこからはたった3駅で終点「嵐山駅」に到着です♪
11月の土・日・祝日は大阪から、神戸から、宝塚から、なんと乗り換えなしの直通臨時列車も運行されるようです!!是非ご利用下さい!
この日は昼間からおもしろい形の雲がたくさんあるなあと思っていたら、夕方こんなにきれいな空になりました☆
こちらは当館駐車場からの夕焼け。
そろそろ嵐山がにぎやかになってまいりました☆
皆様のお越しを心よりお待ちしておりますm(_ _)m
2010 10.26 当館売店の新しい味☆
当館の売店に新しい商品が仲間入りしました♪
もうだいぶ前になりますが、このブログで“六角庵の京ラスク”というタイトルでお知らせしたことがある『京都室町六角庵』の一口サイズのラスクがあります。
(このブログです⇒http://www.hanaikada.co.jp/blog/log/eid44.html)
この商品に新しい味が発売されるということで、それに合わせて当館でも売らせていただくことになりました☆
嬉しいことに、ブログをこの六角庵の方が見て下さったそうで、
わざわざお越し下さいまして、このラスクを当館でも売らせて頂くことになったのです。
以前紹介させていただいたのはオーソドックスな黒糖ラスクですが、
今回新発売されるのは 八つ橋ラスク と 澤井醤油ラスク の二つです。
他府県の方にとると、京都といえばやはり八つ橋なんでしょうか?
たしかにどこの観光地へ行っても売っていますものね。当館でもちゃっかり売らせていただいております(^^ゞ
そんな八つ橋をラスクにしてしまうなんてなんておもしろい発想なんでしょ☆
八つ橋の味ってなんの味かおわかりですか?
今はあまり聞かなくなったニッキ味です。今はシナモンと言った方がわかりやすいですね。
もうひとつの澤井醤油というのは、古くからある京都のお醤油やさんのお名前です。
こちらのお醤油を使ったラスクなんです。え!?醤油味のラスク!?と初めはびっくりしますが、お醤油の味のあとにラスクの甘みもあり、なかなかいけます♪
一箱1260円です。おみやげにおひとつどうどすか??
京都室町六角庵: http://www.rokkakuan.jp/
澤井醤油店: http://www.sawai-shoyu.com/ 京都御所から少し西に入ったところにお店があります。
ブログランキングです。よろしくおねがいいたします!
にほんブログ村
2010 10.19 モミジの秋支度
ここ数日でぐっと気温が下がり、
周辺の木々の葉先がほんのり色づいてきました。
秋の訪れを感じ、紅葉に向けて木々たちも少しずつ身支度をしているようです。
山々が紅葉に染まる日が楽しみですね
フロントスタッフK
2010 10.18 西陣③ はちみつやさん
京都ではめずらしい、蜂蜜の専門店が西陣のなんともおしゃれな路地にあります。
京都西陣 蜂蜜専門店 dorato ドラート というお店。
~一匹の蜜蜂が一生につくり出す蜂蜜は小さなスプーンにわずか一杯
黄金に輝く一滴をみなさまに・・・~
この頃は雑誌やテレビでもしょっちゅう取り上げられていて話題のお店なんです☆
最近ではデパートの地下などでもいろんな種類の蜂蜜が売っていますが、買われたことはありますか?
結構なお値段もするし、種類がたくさんありすぎてよくわからないし、
実は私はあまり買ったことがありませんでした。
でも、蜂蜜ってお料理にも使うし、はちみつレモンにしたり、ヨーグルトに入れたり、けっこう使い道は豊富です。
こちらのお店の蜂蜜はすべて天然の純粋な蜂蜜で、日本各地はもちろんのこと、カナダやスペイン、ニュージーランドなど世界中から集められた蜂蜜が4,50種類売られています。
花の種類はすべて違っていて、色はも白く濁っているのもあれば、黒っぽいの、黄色いの、赤いの・・・花によってこんなにも違うことに感心!
「へぇ~、こんなものまであるんや!」と見ているだけでも楽しいです♪
味も全然違うそうで、もちろん全部味見させていただけるし、それぞれの蜂蜜にあったおすすめのお料理などの使い道もお店の方が丁寧に教えて下さいます。
こんな路地の一番奥にお店があります。ちょっとわかりにくいけど、探し歩くのがまた楽しい♪
蜂蜜だけではなく、蜂蜜に関係するグッズや健康食品なども売っています。
なんかここだけ日本じゃないみたい。
季節限定、月限定の商品もあるそうです。ぜひ一度足を運んでみて下さいね☆
京都西陣蜂蜜専門店ドラート :http://www.dorato.net/
営業時間 お昼の1時~夕方6時
定休日 木曜日
京都の西陣、今出川通りよりもう少し北、大宮通りを西に入ったところ。
嵐山からは車で20分くらいのところにあります。
フォローお願いします。
ブログランキングです。こちらもよろしくおねがいいたします!
にほんブログ村
2010 10.07 神無月のお献立
朝晩肌寒くなり、本格的に秋になりましたね。
秋は運動会やお祭りなど行事がたくさんあり、お忙しいことと思いますが、
京都でもさまざまなイベントが行われますので、皆様ぜひいらして下さいませ☆
今日は10月のお献立をご紹介いたします。
秋らしい素材がならんでおります。
箸割・八寸・御向
箸割:菊菜・坂本菊 蟹身 橙酢和え
八寸:柿香合盛 甘海老紅葉和え・落鮎月ヶ瀬煮・サーモン奉書巻・紫頭巾(黒豆)・栗甘露煮
御向:紅葉鯛重ね造り・鮪角切り・紋甲烏賊
こちらは 汁・蓋物・焼肴
汁物:土瓶蒸し
蓋物:蓮根小倉煮・粟麩田舎煮・針人参・絹莢
擂り柚子
焼肴:鰆西京焼
続きまして 御凌ぎ・台物・強肴
御凌ぎ:栗赤飯おこわ
強肴:まな鰹南蛮漬け 胡瓜・玉葱
台物:海老芋含め揚げ 鴨肉・獅子唐・そぼろ味噌掛け
御飯・香物・水物
その日の仕入れによって、多少変わることもございますので、その際はどうぞご了承ください。
すべてのプランの基本的なお料理でございます。
(プランやご宿泊のお料金によって品数などが変わります。)
花筏にお泊りいただくとご夕食にお召し上がりいただけます。
紅葉にはまだ少し早いですが、秋のすがすがしい空気は観光にぴったりです☆
混雑する前に京都観光しに来られませんか??
2010 10.06 上大岡トメさん☆
イラストレーターでベストセラー作家の上大岡トメさんが取材もかねてですが、泊りに来て下さいました♪
ウルトラマンのシュワッチ見たいな格好の女の子の絵が表紙の
『きっぱり! たった5分間で自分を変える方法』
御存じありませんか?本屋さんで絶対みたことがあるはず!!
その作者さんです。
今、「WWD BEAUTY」という女性向け美容情報誌の『上大岡トメのしあわせ神社さんぽ』というコーナーで、
人気のパワースポットや神社を訪れその地域の文化や神秘的な場所を紹介するエッセイマンガを書いてらして、その取材に来られたそうです。
出版社の方とお二人で来られていて、一度お荷物を置きに来られましたがすぐ松尾大社の取材に行かはりました。
残念ながらこの雑誌、販売されているのが北海道・東京・大阪・兵庫・福岡だけみたいで、京都に住む私達は拝見したことがないんです。。。
美容情報紙ですので、美容師さんなんかに人気があるそうです。
以前は『島さんぽ』というコーナーだったそうでそちらはもう書籍化されており、今はその神社版を書いてはるのやそうです。
こころよくサインをして下さいました♪
たまたまお部屋係を務めさせていただきました仲居がトメさんの大ファンだったそうで、彼女のテンションは上がりっぱなしでした。
翌日は家から自分で持っていた本を持ってきてサインをしてもらっていました。。。
一緒に写真を撮らせていただき、この笑顔♪
こんな素敵なことまで書いて下さってありがとうございました!!
次回はぜひご家族でいたしてほしいものです(^^)
『神社さんぽ』もそのうち書籍化されるそうです。みなさん、買って下さいね☆
上大岡トメさん:イラストレーター。高校生と中学生の子のお母さんでもある。
主な作品 キッパリ! たった5分で自分を変える方法
ふくもの―「幸せお届けします」
スッキリ! たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法
これでもかーちゃんやってます
ナドナド
トメさんの公式ホームページはこちら⇒http://www1.ocn.ne.jp/~tomesan/